2013年1
月12日 (土)
→
|

|
6:30 起床。日課の太極拳・ストレッチをする。
本日はSさんも含め、移動日。
9:00にヴィサトゥパファームを出るため、朝食までに荷物の整理と出発の準備を済ませる。
8:00 ヤンネさんファミリーの住むメイン建物にて朝食。
こちらに来てから朝食はどこもだいたい同じ。
シリアル、パン、トマトやきゅうり、チーズにハム、オートミール、ゆで卵など。
ここでは搾りたての牛乳を飲めるのが嬉しい。普段は牛乳を飲まないが、たて続けに2杯飲む。
9:00 ヴィサトゥパファームを出発。
ヤンネさんの運転でマメ子と私はトナカイファームへ、Sさんはハスキーサファリへ。
トナカイソリが終わる頃、再びヤンネさんが迎えに来てくれ、
ロヴァニエミのサンタクロースヴィレッジへ送迎してくれることになっている。
こちらの人は雪道であろうが、路面が凍結していようが構わず飛ばす。時速120kmとか。信じられない。
10:00 ラップランドの伝統的なトナカイ牧畜を営む
SIRMAKKOに到着。
サーミ人の民族衣装に身を包んだ牧夫がにこやかに迎えてくれる(ヤンネさんの知り合いらしい)。
早速私たちを引いてくれる2頭のトナカイさんのところへ行く。
オスの角の方がメスよりも大きい。
トナカイの角は1年に1回生え変わり(突然ぽっきり落ちるらしい)、歳をとるごとに枝分かれしていくという。
また、オスの角は秋から冬に抜け落ち(春に生える)、反対にメスの角は冬に生えるが(春から夏に抜け落ちる)
家畜するために去勢されたオスのトナカイは、ホルモンバランスが崩れて角が抜け落ちなくなるらしい。
トナカイファームのオスのトナカイさんも、冬でも立派な角が生えている。
さて、楽しみにしていたトナカイソリ。
早速用意されているトナカイの皮が敷き詰められたソリに乗り込む。
座ると膝の上に分厚い毛布をかけてくれた。
オスのトナカイが牧夫の乗るソリをひき、ロープでつながったメスのトナカイが私たちの座るソリをひく。
トナカイソリは拍子抜けするほどスピードがゆっくりだと聞いていたので、のんびり楽しむはずだったのだが…。
朝一番だったうえに、参加者が私たちだけだったのでトナカイさんたちは元気もりもり!
身体を揺さぶり、圧倒的なスピードで駆け出した。
地面を蹄で豪快に蹴るため、雪の塊が、私たちの顔にピシピシぶつかる。

ドドドドドーツ!!!
|

ドカドカドカ
|
普通なら30分は優にかかるコースを、20分で走りきった。
猛然と走る勇ましい後ろ姿にとにかく驚いた(しかも走りながら糞もおしっこもする)。
何でもトナカイが本気で走ると時速80km/時なのだそうだ。結構速い。
白銀の美しい景色の中をトナカイにひかれるソリに乗って駆け抜ける気分は最高だった。

しばし休憩。ポクポク歩く。
|

時折後ろ(私たち)をチラ見するトナカイさん
|
終盤、牧夫のソリと私たちのソリをひくメスのトナカイを結ぶロープを分離し、
マメ子が私たちのソリを操縦体験することになったのだが、
自由になったメスのトナカイが、勢いよく走る綱を引っ張るのは非常に力が必要だったらしく、
マメ子の顔は真剣に引きつっていた。あまりの手の痛さに何度も離したくなったそうだ。
よほど辛かったのか、マメ子はトナカイソリが楽しかったとは絶対に言ってくれない。
トナカイソリをおおいに満喫した後、えさをあげる体験もさせてもらった。
乾燥した苔(リーチンと言っていた)を渡してくれる。
トナカイの口元に苔を近づけると手からモクモク食べてくれる。かわいい!
頑張ってくれたトナカイさんたちと撮影。
オスのトナカイさんは角が大きいので、目に入らないよう注意が必要だ。
その後、儀式などを行うコタの内部を見せてもらったり、
広い建物に移動して紅茶をいただいたりしていると、ヤンネさんが迎えに来てくれた。
記念に絵はがきサイズの “Reindeer Driving Licence(トナカイソリのライセンス)” をいただく。

おもて
|

うら
|
牧夫が着ているのはサーミの民族衣装。写真では被っていないが、帽子もとても素敵なのだ。
コルト(kolt)といってフェルト地で作られており、主に女性の手によって織られる。
地方ごとに細かな差異があることから、デザインや配色、フェルトの地色、飾り付けの違いによって、出身地や社会的地位が分かるらしい。
色が鮮やかで美しく、真っ白の雪の中でとても栄えていた。
11:20 ヤンネさんの運転でサンタクロースヴィレッジへ。
11:50 サンタクロースヴィレッジに到着。
ここでヤンネさんとはお別れ。1泊だけだったけれど、とてもお世話になった。
お別れの握手をしながら、また是非ヴィサトゥパファームに来たいと思った。
スーツケースをインフォメーションセンターに預け、ヴィレッジ内を観光する。
サンタクロースヴィレッジは、北極圏への玄関口とされるロヴァニエミから北へ約8km、
北緯66度33分(北極線)の線上に位置する。
サンタクロースに会えるオフィスや、カフェ、レストラン、スーブニアショップが建ち並び、
サンタさんと記念撮影ができたり、北極圏通過証明書を発行してもらえたり、
サンタポストオフィスからハガキを出せたり、と色々楽しめることがある。
この季節、ラップランドの収入の7割がロヴァニエミ周辺で、
その中心がサンタ観光であるという記事を新聞で読んだことがある。
ここは、1年を通して50万人が訪れる一大観光地なのだそうだ。
が…。特にしたいことが見つからず、ショップを見て回るだけにした。
賑やかな建物群から一歩外れると、幻想的な森に囲まれた、絵本の中のような美しい世界が広がる。
12:30 レインディアー・カフェレストランで休憩。
ドーナツとクッキー、カプチーノを注文。
カプチーノはぬるくてイマイチだったが、ドーナツは美味しすぎて驚いた。
16:00にインフォメーションセンター前に専用タクシーが迎えにきてくれることになっており、
それまでヴィレッジ内をぶらぶらするが、買いものにはあまり興味がなく疲れた。
どの建物に入っても日本人の団体旅行者がやけに多い。
トナカイの角を使ったアートクラフトで手頃なお値段のものを発見し、お土産用に2本購入した。
サーミ族のシャーマンドラムに描かれるシンボルをトナカイの角に彫刻したペンダントだ。
左はトナカイの親子、右は創造の神が描かれている。「LAURI ラウリ」社製。

|
ヴィレッジ内で偶然にもSさんに2〜3回再会した。
Sさんはハスキーサファリ後、ヤンネさんにヴィレッジまで送ってもらい、今日はロヴァニエミ市内のホテルで泊まるらしい。
16:00 インフォメーション前で専用タクシーを待つ。
時間通りにタクシーが止まり、運転手が迎えに来てくれた。
Sさんに見送りをしてもらい、ロヴァニエミ鉄道駅へ向かう。
一旦鉄道駅まで行って駅のコインロッカーに荷物を預け、再び専用タクシーに乗車し、
ロヴァニエミ市街で降ろしてもらって、街の散策や、夕食を済ませることになっていた。
サンタクロースエキスプレスの入線時刻が20:15(出発は21:19)なので、3〜4時間ほど時間があるのだ。
ところが、鉄道駅のコインロッカーで、私のLサイズスーツケースが入るロッカーに空きがない。
まさかスーツケースを転がして市街を回るわけにもいかない。
タクシーの運転手も、駅で荷物を預け、私たちを市街で降ろすまでが契約なので、とても困った様子。
結局、鉄道の時間まで、荷物はタクシー会社のオフィスで預かってもらうことになった。
彼の勤務時間を尋ねると19時までらしいが、他の運転手に引き継ぎをしてくれるという。
20時に市街のサンタホテル前で待ち合わせ、ということを何度も確認する。
鉄道出発までに荷物が手元に戻ってこなかったらどうしようという不安も多少あったが、
運転手がとても誠実な方だったので信用できた。
17:00 ロヴァニエミ市街のサンタホテル前でタクシーから降り
る。
既に外は真っ暗で寒いし、お店も閉まり始めている。この時間から観光をする気には全くなれない。
20時までの3時間、何とか時間をつぶさなければ。
ロヴァニエミは第二次世界大戦中に起こったラップランド戦争の際、ドイツ軍の焦土作戦によって
市街の9割を破壊され、世界的な建築家アルヴァ・アアルトの都市計画で再建されたという歴史を持つ。
今はとても近代的で、洗練された街並だ。関係ないが世界最北端のマクドナルドもある。
17:30 ROSSO(ファミレスのようなお店)に入り、夕食にす
る。
マメ子はトマトのパスタとビール、私は玉ねぎとキノコのリゾットを注文。
マメ子が「まずい」といって半分以上残したパスタも食べたのでお腹いっぱい。リゾットは美味しかった。
食後、長居覚悟のコーヒーを注文して合計32.10ユーロ。

|

|
19:45 待ち合わせの20時より15分ほど早くサンタホテルへ行
くと、
すぐにホテル前にバンがとまり、引き継ぎを受けた運転手と無事合流できた。
タクシー会社の事務所に寄って荷物をピックアップし、ロヴァニエミ鉄道駅へ。
チップを含めて運転手へ25ユーロ払った。
20:20 サンタクロースエキスプレス(ヘルシンキ行きP274)
が1番線ホームに入線。
21:19発なので、出発までに余裕があるが、到着と同時に乗車する。
私たちのコンパートメントは新型車両28号車の、
UPPERクラス(2階だての2階)で、専用のトイレとシャワー付きだ。
使用するベット番号は、203と204。

|
フィン人の12〜3歳くらいの男の子が、尋ねてもいないのにヘルシンキ行きの列車を教えてくれたり、
荷物を運び入れる時に列車のドアを開けてくれたりと、とても親切に世話を焼いてくれた。
フィンランドで見た子供たちは皆、北ヨーロッパ系の特徴である金髪碧眼のとても美しい容貌をしており、
つい見とれてしまう。英語も上手だ。
フィンランドの公用語はフィンランド語(通称suomiスオミ語)だが、
ほとんどの人(人口の63%)が英語を流暢に話す。小学3年生程度から英語の授業が始まるらしい。
また、国民の外国語に対する関心が全般に高いため、4〜5ヶ国語を使いこなすフィン人も多いという。
今回の旅行では、何か尋ねる際に子供から高齢者まで、英語を話せない人はいなかった。すごい。
それに比べて私たちの下手くそ極まりない片言英語ときたら…。
コンパートメントに入ってみて中の狭さに驚く。スーツケースを2個入れると、もう足の置き場がない。
2段ベットも階段が上りにくいし、起きて何かするには天井が低くて疲れる。
洗面所も歯磨きするのがやっとで、顔なんてとても洗えない。ましてやシャワーなんて。
寝台列車ってこんなものなのか…。
文句をタラタラ並べたが、心躍る点も。
掃除がゆき届いていて清潔(新型車両だから余計にきれい)。
デジタル時計(アラーム機能付き)・ライト・ラジオ・電気コンセントが各ベットについているのは便利で嬉しいし、
何よりFree Wi-fiが使えるのは非常に有難い。
疲れていて見には行かなかったが、雰囲気の良いレストランカー(食堂車)や売店もあるらしい。
マメ子は早々に寝る準備をし、私はなんやかんや起きていたのだが、午前3時頃、突然列車内の全ての電気が消えた。
もちろん列車も止まり、ネットも繋がらない。
電池で動くデジタル時計の文字がぼんやり光っている以外は真っ暗闇。
コンパートメントを出てみるが、廊下も真っ暗で何も見えない。
窓のブラインドを上げると、外は雪原のど真ん中らしい。
地面に近いところまで星が輝いていた。
すぐに復旧すだろうと思っていたが、真っ暗のまま、列車はなかなか動き出さない。
状況の説明が何もされないまま数時間が過ぎ、ようやく車掌の車内アナウンスが流れたかと思えば
フィンランド語なので何をいっているのか全く分からなかった。
仕方がないのでいつでも外に出られるよう身の回りを片付け、寝る。