2013年1月11日(金)

 


2:30 起床。昨日は早い時刻に寝てしまった分、早くに目が覚め た。

5:30 日課の太極拳・ストレッチをし、荷物を整理する。

7:40 ホテルをチェックアウト。
9:00にラウダンヨキへと向かうローカルバスに乗るため、
8:00にバスストップのある本館まで車で送ってもらい、本館レストランで朝食をとることになっている。
セレブレーションハウスでの朝食を楽しみにしていたのだが、朝食は8:00からのため、間に合わず残念。

8:00 送迎車でホテル&イグルービレッジのログハウス本館へ向か う。
運転手のおじさんが道すがら、ラウダンヨキ行きのバスストップの場所を教えてくれた。
いきなりのことでマメ子も私も「え?どこ?」となったため、
親切にもUターンして再度、場所の確認をしてくれた。
それでもバスストップから離れた車の中からでは正確な位置の把握ができなかったが、
さすがに3回聞き直すわけにもいかず、まあ、その時になれば分かるだろうと思っていた。

8:10 本館レストランで朝食。ビュッフェの内容はホテルイナリと ほぼ同じ。





9:00 朝食を急いで済ませ、スーツケースを転がしながらバスス トップへ向かう。

え…今朝の9時だよね…

時間を疑う暗さ

イグルーヴィレッジ
ホテル カクシラウッタネンの看板

運転手のおじさんに教えてもらった “だいたいの場所” で、172km離れたラウダンヨキ行きのバスを待つ。
それにしてもバスストップの目印も何もない。
場所に確信が持てず不安になりつつも、写真を撮ったりしながら呑気に待っていると、目の前を先ほどの運転手のおじさんの車が通り過ぎた。
車の窓からおじさんが顔を出し「バスストップはそこじゃない、あっちだよ」と叫ぶ。
道を隔てて、だいぶん離れたところでバスを待っている人達が見えた。
慌ててスーツケースを転がし、バスストップに着くや否やバスが来た。




 ちゃんとバスのマークがついた看板が
 屋根の上に取り付けられていた

無事バスに乗ることができてホッとしたが、
あのタイミングでおじさんの車が前を通ってくれていなかったら…と考えるとぞっとする。
とにかくバスを逃さずにすんで良かった。

10時頃、バスの窓から朝焼けが見えた。今日はいい天気みたいだ。
フィンランドに来て始めて太陽を見たような。

11:20 バスに乗ること約2時間、本日の宿泊先、ヴィサトゥパ ファームの最寄りバスストップ、ラウダンヨキに到着。
バスを降りると、既にファームステイ施設からヴィルホおじさんが迎えにきてくれていた。

バスストップから車で5分ほどのファームに到着するや否や、ティータイム。
ヤンネさんファミリーの住むメインの建物に入り、
ヤンネさんの奥さん、ヤッターさん手作りのアップルケーキとクッキー(これは市販のもの)、
搾りたてのミルクをたっぷり入れたコーヒーをいただく。

とりあえずくつろぐ


ティータイム時に日本人の女性、Sさんと一緒になる。Sさんはファーム滞在3泊目とのこと。
日本語で会話が弾む。

その後、ヤンネさんにファーム敷地内にある別棟のゲストハウスに案内してもらう。
こちらがファームの全体図(ヴィサトゥパのHPより)



私たちが滞在するのは、Losotupaという建物。



こちらは Losotupaの平面図(ヴィサトゥパのHPより)


この建物には広いリビング、キッチン、共同トイレ・シャワー、宿泊部屋が7室あり、
私たちは1番の部屋、Sさんは7番の部屋に宿泊している。
本日、ファームの宿泊客は、私たちとSさんの3人だけらしい。


私たちの泊まる部屋

リビング

キッチン

建物の外は一面の雪。



12:30  ヤンネさん運転するスノーモービルに曳かれて、そりを楽しむ。
Sさん、マメ子、私で乗る位置をチェンジしながら、真っ白の雪の森や雪原を走り抜ける。
不安定な雪上でもヤンネさんが構わずぶっ飛ばすので、転倒が心配で少し怖かった…。



途中、ヤンネさんがスノーモービルを止め、雪深いの森の中を指さした。
そこには去年の5月に生まれたというトナカイの子どもが!
慌ててカメラを取り出し撮ろうとした瞬間、ヤンネさんが勢いよく出発したので写真は撮れず…無念。
もう少し待ってほしかった。

スノーモービルを楽しんだ後、ヤンネさんがキックスレッジの使い方を教えてくれた。
キックボードのそりバージョンのようなものか。
片方のそりの上に足を乗せ、もう一方の足で蹴って雪の上を進む。
こちらではキックスレッジで買い物に出かけるなど、日常的に愛用されているらしい。
時間はたっぷりあったのだが、あまりに寒いのと、
ハスキーサファリ以来続いている筋肉痛がつらかったため、 早々に部屋に引き上げた。

13:30 夕食の15:30までの間、キッチンでお茶を飲みながら 雑談をしてゆっくり過ごす。
Sさんとは、この時にかなり打ち解けた。
15:30の夕食など、はじめはピンとこなかったのだが、だんだん外が暗くなってくるのと同時に、自然と夕食気分になるので不思議。

15:30 ヤンネさんファミリーの住むメイン建物にて夕食。もちろ んヤッターさんの手料理だ。
本日のメニューはサーモンのムニエル(ゆで卵入りクリームソースがけ)、オリーブとプルーンのサラダ、
茹でたポテト、パン。デザートはブルーベリー入りオートミール。どれも優しい味付けだった。



食事のあとはヤンネさんの子ども、3歳のアリッサちゃん、1歳のエリスくんと戯れる。
大きい瞳と、真っ白な肌、やわらかい金髪がとてもかわいい。

20:00 ヤンネさんファミリーの住むメイン建物へサウナに入りに 行く。
フィンランドはサウナ発祥の地。3人に1人はサウナを持っていると言われている。

薪を入れて燃やす本格的なサウナは初めてだ。ヤッターさんからサウナの説明を受ける。
薪で熱せられたサウナストーンに、柄杓で水をかけて蒸気を浴び、
熱くなったら外に飛び出して雪の中にダイブする…ってそれはさすがに無理。

基本的にサウナは湖の岸辺に建てられ、夏は裸で湖に飛び込み、
冬は凍った湖に穴を開けて、中に飛び込む、あるいは雪の上を転がる、これが正式な入り方らしい。
ありえない。

20分ほどで全身汗だらけになった。
Sさんは果敢にも隣の部屋の扉から外に飛び出したが、
牛舎のすぐそばだったので匂いがきつかったらしく、すぐに戻って来た。

サウナの後は夜のティータイム。
茹でたてのウインナー、クラッカーにチーズスプレッドやイチゴジャムなどをのせていただいた。

21:00 各自の部屋へ戻る。
サウナで汗をかいたので、共同シャワールームで髪を洗う。

今日は2:30から起き続けのため無性に眠く、22:30には寝てしまった。

23:30 ヤンネさんが部屋の扉をノックする音で目が覚める。
オーロラが出ているという。
すぐにコートを着て建物の外に集合。
ヤンネさんを先頭に、4人1列になり、凍った湖まで急ぎ足で歩く。
湖は50cm以上凍っているので、上を車で走っても大丈夫なのだという。
真っ暗で足元が見えず、何度も足が雪にズブズブはまってこけそうになった。

360℃視界をさえぎるものが何もない凍てついた湖上に立ち、夜空を見上げた瞬間、あまりの星の多さに息をのんだ。
大空を渡る天の川も見える。
こういう満天の星空がずっと見たかった。

ヤンネさんが北の空の低いところを指差す。うっすらと緑色に空が光っていた。
あの光が、これから突如として全天に広がるかもしれないという。
しばらく待ってみる。
光は消えたかと思ったら、空の別の部分が淡く光りだす、を繰り返し、
やがて完全に消えてしまった(一応、動脈オーロラと呼ばれるものか?)。

しかし、今日は空がとてもクリアなので、しばらく待っていたら大きいのが出るかもしれない。
ヤンネさんは牛の世話で朝が早いため、部屋へ帰ってしまったが、私たち3人はしばらくそこに残った。

30分ほどで寒さに耐えきれず、一旦部屋へ引き上げて暖まる。
マメ子と私はそのまま寝ることにしたが(根性なし)、Sさんはその後も外へ出て、オーロラを待っていたらしい。

1:30 爆睡中のマメ子と私をSさんが呼びにくる。
大急ぎで外に出ると、ちょうど私たちが泊まっている建物の上空に、
緑色の大きな光の矢が幾本も並び、放射状に光を降り注いでいた!

数分後には拡散して消えてしまったが、
Sさんの話によると、私たちに知らせにくる前は、カーテンのようにゆらいだそうだ。
ここに来て、ようやくきれいなオーロラを見ることができた。Sさんに感謝!
写真に撮れないのが何とも説得力に欠けるが仕方ない。

2:00 時間も遅いので、部屋に戻って寝ることにする。

オーロラを待っている短い時間に、私は流れ星を4回見た。
誰に見られていようがいまいが、
星は輝き、流れ、オーロラは舞い…
自然にとって、それは特別のことでもなんでもないのだけれど、
そんなことのいちいちに、人間は感動せずにはいられないのだ。



Trave diary_finland 目次に戻る 続きを読む