2013年1月9日(水)
5:15 起床。
日課の太極拳とストレッチをし、シャワーを浴びる(部屋には専用のサウナとシャワールームがある)。
7:30 朝食(1階のレストラン)
朝食はビュッフェで、その種類の豊富さに興奮する。
パン、クッキー、シリアル、サラダ、飲み物、サラダをどれも数種類ずついただき、大満足。
部屋に戻ってレンタルした防寒着を着用する。
昨日の夜に一度着ていたので、今回はスムーズに着用できた。
ごつい分、防寒機能は抜群で、寒さを微塵も感じさせない。いや、むしろ暑い。
10:00 アニマルパークにてハスキーサファリ(犬ぞり)
10時を5分ほど遅れてホテルのロビーへ行くと、お迎えの車が既にホテルの前で待っていた。
外は午前10時だとは思えない暗さ。天気もあまり良くない。
車で30分ほど走りハスキーファームへ到着。
ファーム経営者でガイドをしてくれるご夫婦と、ドイツから来られたカップルが待っていた。
姿は見えねどハスキーたち(31匹いるらしい)の嬉しそうな声がうるさいくらい響き渡っている。
つながれているハスキーたちのもとへ行くと、
どのハスキーも鎖を引きちぎらんばかりに元気いっぱい飛び跳ねていた。
待ちきれない様子のハスキーたちを横目に、ガイドさんから犬ぞりの操縦方法を英語で簡単に受ける。
2人が1組となって1人が操縦、1人がソリに乗る。1組のソリを5匹のハスキーが引いてくれる。
最初に操縦するのは私。操縦者はソリの後ろに立ち、ブレーキのプレートをしっかりと踏んでスタート。
踏む力をゆるめながらハスキーたちの速度を調節する。
ガイドさんが先導するスノーモービルを先頭に、10mくらいの距離をあけてマメ子と私のソリ、ドイツのカップルのソリと続く。
ハスキーたちは綱を解かれると同時に凄まじい勢いで走り出す。
全力でブレーキのプレートを踏むが、なかなか速度が落ちない。
広い雪原(本当は湖だけど凍っているうえに雪が積もっているため雪原にしか見えない)に出るまでは森林の中を走るため、
道もデコボコ、うねりも多くてバランスを取るのも一苦労だ。10分もしないうちに息が切れ、汗が吹き出す。
一人約30分の操縦時間検討だが、体力限界で楽しむ余裕があまり持てなかった。
途中、何度かハスキーたちの休憩タイムがあったが、そこで私も密かに休み、体力を回復させる。
ハスキーたちは雪を食べたり雪の中にもぐったりして、身体の熱を冷ましている様子。
操縦をマメ子に交代する頃にはハスキーたちも疲れてきて、速度がかなり落ちていた。
上り坂では恨めしそうな顔で振り返るので、片足で地面をけるなどのアシストが必要。
自分がソリに乗る番になって、やっと犬ぞりを楽しむ余裕がでた。
ハスキーたちのお尻に向かって声援を送りつつ、雄大な雪原を駆け抜ける快感にひたる。
(ハスキーたちには悪いが)犬ぞり最高〜!!
1時間たっぷりと犬ぞりを堪能し、スタート地点に戻ってきた。
ガイドさんの指示のもと、ソリをひいてくれたハスキーたちの縄を外し、
決められた場所につなぐ。手袋をしたままでは縄を外しにくいので素手にて。
後々までハスキー臭が手からなかなか抜けなくて困った。
その後、コタ(サーミ人伝統のテント状の小屋)で焚き火を囲んでティータイム。
ククサという白樺のこぶから作られたコップで紅茶をいただきながら、
ガイドさんからアニマルパークの1年について話を聞いたり、写真を見せてもらったりする。
休憩後、ファーム内の動物たちを案内してもらうことに。離れて点在する動物たちの小屋を見学に行く。
まるまる太ったイノシシ、真っ白もこもこで美しい北極ギツネ、赤茶色のキツネ、
人見知りするタヌキ(凶暴)、愛らしいイタチ(フレンドリー)…みんなもふもふではないか!
特に魅了されたのはイタチで、ガイドさんが私の帽子の中にイタチを入れてくれたのだが、
あまりにすっぽりはまって落ち着いているので本気で持って帰りたくなった。

イノシシの前で興奮するマメ子
|
12:30 ハスキーファームとお別れ。ホテルまで送迎してもらう。
ドライバーは良くしゃべる女性の方だったが、英語が分かりづらく、聞き取るのに必死だった。
車中でサーミ人の伝承音楽を聞かせてくれる。
この民族音楽は“ヨイク”といって、シャーマニズムと関連し、
自然界との(また人間同士の)コミュニケーションをとるために生まれた音楽らしい。
歌詞は、サーミ人の自然観や感性を共有しない者には理解できないもので、
極度に省略・簡略化された特別な言葉や、象徴的なイメージ群で構成されているという。
とても神秘的な響き…美しい。
15:00 ホテルに戻り、シャワーを浴びてすっきりした後、
Siidaシーダ(サーミ博物館)へ。
ここ、イナリはサーミ人が多く住む町で、住民の3分の1がサーミ人だという。
途中、サーミ文化のハンディクラフトショップもあるが、高くて手がでない。
ホテルからサーミ博物館までは徒歩でわずか10〜15分くらい。
迷うはずのない1本道にも関わらず、不安になって歩いてくる人に道を尋ねる。
青い目が印象的な、とてもきれいな学生の男の子だった。同じ人間とは思えない。
行き道の写真。本当に15時か?という暗さ。

ホテルを出てから
|

博物館まで歩く間に
|

どんどん暗くなっていく、15時。
|
私たちが入館した時、エントランスは無人で、入館料がいるのかどうか不明だった。
入館者は皆SIIDAの文字が印刷された丸シールを服のどこかに貼っているようだが…
しばらく待っていても誰も現れなかったので拝観開始。
シーダ博物館は先住民族サーミ人の歴史や文化、生活を展示している。
また、スカンジナヴィアの自然や動植物の生態を、
春、初夏、夏、晩夏、秋、初冬、冬、晩冬の8つの季節に分けて、写真や模型で紹介していた。
解説がフィンランド語や英語なのでよく分からないが(読む気が起こらないというべきか)、
視覚的に理解できる部分は学んだ、ということにしておく。
館内は結構混んでいて、撮影禁止のはずだが皆カメラを構えてバシバシ撮影していた。
一通り展示物に目を通して、1階のミュージアムショップで絵ハガキを購入。
博物館を出ると16時を少し過ぎた頃だったが、もう真っ暗だった。
ホテルに戻る途中、お向かいのスーパーマーケットに寄る。
ムーミンのイラストが印刷されたパッケージのクッキーやお菓子(マメ子がお土産にするらしい)と、
オーロラを見る時に備えて、簡易ライト(約10ユーロ。結構高い)を購入。

スナフキンのパッケージはないから
私は買わない
|
ホテルに戻り、夕飯まで仮眠をとる。
19:00 ホテル内が騒がしくて目が覚める。日本人の団体客が2組
ほど来たらしい。
マメ子と夕食を食べに1階レストランに降りると、日本人の客でいっぱいだった。やたらにうるさい。
大人数をサーブしきれないとの判断からか、今夜のメニューはビュッフェとのこと。
どの料理もほとんど残っていない。
クリームソースがかかったサーモンと、鍋の底に僅かに残ったサーモンクリームスープ、
容器の底で焦げて硬くなったライスを皿に盛り、さっさと食べて早々に部屋へ引き上げた。
24:00 防寒着を着用して、凍てついたイナリ湖へオーロラハント
に出陣。
昼の天気からは打って変わってとてもクリアな空だ。
しかも新月の頃を狙って旅行日程を組んだため、月明かりに邪魔されることもない。
さえぎる物が何もない、ドーンと開けた漆黒の空には、夥しい数の星がキラキラ輝いていた。
こんな星空はオーストラリアのエアーズロックで見たきりだな。
宇宙の中に浮かんでいるような気分だ。
そして空にはうっすらと白い雲のような、“もや” のような…
オーロラか?!
突然白い “もや” のようなものが発生し、瞬く間に形を変え、ほんのり緑や赤色に色づき、スーッと消える。
しばらくすると別の場所がうっすらと明るく光りだして…の繰り返しを、1時間ほど見ていただろうか。
オーロラにも種類があり、拡散オーロラや動脈オーロラなどはぼんやりしていたり、形状もハッキリしないらしい。
今見ているものは、そういった種類のオーロラなのかもしれない。
また、オーロラの色は電子が衝突する高さと、気体の種類によって変わるという。
酸素の原子とぶつかると白っぽい緑や赤色になり、窒素の分子にぶつかると青色になる。
最も多いのが黄緑系、次に多いのが白やピンク色とのこと。
白いオーロラもカメラで写すと緑色になる、と何かで読んだので、オーロラらしきものを撮ってやろうと試みたが、
マニュアル設定のできない(シャッタースピードを長くできない)ポンコツのコンデジのため、思っていた通り撮影は不可能だった。
星すら写らない悲しい写真。
|
以後、オーロラの撮影願望は切り捨て、自分の目で見ることに集中!
2時頃になると、今まで至るとこで出現していたオーロラらしきものも出なくなった。
オーロラが出現する時刻は、だいたい20:00〜翌2:00頃ということらしいので、
時間的にこれ以上待っていても期待しているようなオーロラが出現することはなさそうだ。
部屋に戻って寝ることにする。
写真や絵はがきで見るようなオーロラが見てみたい。