2013年1 月14日 (月)



6:30 起床。日課の太極拳とストレッチをする。

7:15 朝食を食べに最上階レストランへ。
ビジネスマンのことを配慮してか、朝は6:30から朝食がとれる。
広いレストランホールに行くと、数名が静かに朝食をとっていた。
外が見渡せる窓際の席をチョイスする。
朝食はお決まりのビュッフェだが、種類の豊富さに朝から興奮し、必要以上に食べてしまった。





8:00 ヘルシンキ港に隣接するマーケット広場(カウッパトリ)を見に行く。
エスプラナーディ公園沿いに歩き、ヘルシンキ大聖堂のすぐ近く、海に面した所にマーケット広場がある。
着いてみると、テントが2〜3、寒々しく出ているだけ。場所を間違っているかと思った。



マーケット広場の写真を撮っている私をマメ子が撮影。


早朝から開いているとか、とても賑わっていて活気があるとか、何かで読んだはずだが、
やはりシーズンオフなので仕方がないのか。
屋内マーケットの建物の中も覗いてみる。
時間が早すぎるのか、パラパラと数軒開いているだけでさらに空しさが募った。
落胆してホテルへ引き返す。

チェックアウトまで、用意の遅い私は荷物の整理に追われ、
既に終えているマメ子はソファで優雅にくつろぐ。


11:45 ホテルをチェックアウト。
ラゲッジルームに荷物を預け(全くの自己管理システム)、飛行機の時間まで再びヘルシンキの街を歩く。
さすがにこの時間になると、どのお店も開いており、人出も多い。

この日までお土産を買う機会がなかったので、お土産探しに専念することにした。
まずは頼まれものの、木のフォークを探す。
マーケット広場へ行った帰り道、ポホヨイスエスプラナーディ通りのショーウィンドー越しに、
めぼしい物が置いていそうな店をチェックしておいたので、すんなり買えた。
“ SKANDINAVISK HEMSLOJDスカンジナヴィスク・ヘムスロイド ”社製、
持ち手部分に寄木細工が施されている、職人手作りの北欧ジュニパー(セイヨウネズ)のフォークを2客。
プレゼント用だと伝えると、とても丁寧に包装してくれた。

マメ子は子供専用の雑貨屋でセラミックのスプーン(1本4ユーロ)を4本購入。




 ムーミン:2本
 バーバパパ:1本
 星の王子さま:1本

12:40 北欧最大級の老舗デパートであるストックマン・ヘルシンキ本店の地下で適当に昼 食をとる。
このデパート内にある、有名なロバーツコーヒーに行ってみたが、昼食には不向きだった。
食べながら姉一家へのお土産を何にするか考える。
“ iittalaイッタラ ”のガラス製品は持って帰るのが大変そうだし、
“ marimekko マリメッコ ”のデザインはあまり好きじゃないし…。

だいたい、ヘルシンキの下調べを一切していないため、どこに何のお店があるのか全く分からない。
昼食を食べ終わり、どこに出るのかも分からないままストックマンデパートを出てみると、
なんと目の前にマリメッコのお店があるではないか!さらにラッキーなことにバーゲン中だ。
この状況は、マリメッコでお土産を買いなさいと言われているようなもの。
ショッピングセンスゼロなりに頭を捻らせ、普段使いしてもらえそうなものを探す。
マリメッコを代表するUnikko  ウニッコ(ケシの花)柄のコスメティクポーチ(大きめ)と
同じくウニッコ柄のソックス、メンズ用ソックス、3点を購入した。





1964年にマイヤ・イソラ氏により
デザインされたウニッコ柄。
ちなみに購入したポーチは右の配色。


とても素敵なラッピングをしてもらって満足。お店の人が親切に免税書類を作成してくれた。




マリメッコのラッピングと
北欧ジュニパーフォークの
ラッピング


ところで、マリメッコとはスオミ語で「マリちゃんのドレス」という意味らしい。
(Mari=マリ mekko=少女服・女性服)

14:30 ソコスホテル地下のSマーケットで、マメ子はチョコレートを数箱購入。
フィンランド最大のお菓子メーカー、FAZER(ファツェル)社の「Geisha/ゲイシャ」チョコレートだ。
行きの機内で1粒ずつ配られて結構おいしかった。
フィンランドでは大人気の商品で、いろんな種類のGeishaチョコレートが販売されている。
Geishaチョコレートの名前の由来は「あなたをあま やかすひとときを提供する意味を込めて」なのだそうだ。


14:50 15:00に迎えにくることになっている専用車をホテルのロビーで待つ。
10分早く到着。ラゲッジルームから荷物を取り出し乗車。ヘルシンキ・ヴァンター空港へ。

ヘルシンキの街が流れていく。
さようなら、フィンランド。

15:20 ヘルシンキ・ヴァンター空港に到着。
税関でマリメッコのタックスフリーの手続きをすると、結構な額が返金されたのでびっくりした。

なんと、ここでまたSさんと再会。よっぽどご縁があるのか。これからフランクフルトへ向かうとのこと。
10〜15分ほど立ち話をしてから別れた。Sさんは一人旅なので本当に気を付けてほしい。
連絡先も何も聞かなかったが、偶然にも同じ県同士なので、また日本のどこかで会えるかもしれない。

15:40 チェックイン。
搭乗券は各自、自動チェックイン機にて(カウンターではしてくれない)。
ペラペラのちゃちな紙の搭乗券が出てきた。せめてもう少し厚い紙にできないものか。
保安検査と出国審査を受け、搭乗ゲート32へ向かう。

搭乗開始時刻の16:40まで、空港内のカフェで紅茶を飲んだり、免税店を眺めたりして過ごす。
この時、空港のお客さん呼び出しアナウンスでSさんのフルネームが呼ばれ、思わずマメ子と顔を見合わせた。
気になるが、別れた後では何故呼び出されたのか知る由もない。
たいしたことでなければいいが。

17:00 搭乗(フィンエアー/AY077)。関空行きなのでさすがに日本人だらけ。

18:00 離陸して一息つくと飲み物がサーブされた。
お決まりでマメ子はビール(アサヒスーパードライ)、私はトマトジュースをオーダー

その後すぐに夕食。メインはチキンか、マッシュルームのリゾット。
迷うことなくマッシュルームのリゾットをチョイス。周囲を見回してもほとんどの人がリゾットだった。
味が濃すぎて完食はならず。


片付けが終わると、早々に機内の照明が消され、夜間モードになった。
そういえば、離陸後すぐにパーソナルモニターのシステムに不具合が生じ、
機内エンターテイメントは最後まで使用不可のままだった。
あってもあまり使用しないので困らなかったが、そのせいもあってか、おとなしく寝ている人が多かった。



2013年1 月15日 (火)

日本時刻9:00 機内食_朝食。
オムレツとソーセージ。マメ子はソーセージが美味しいと喜んでいた。
ソーセージとパンを交換する。


日本時刻10:05 ほぼ時間通り、関空着。
検疫、入国審査を終え、バゲージクレームへ。
マメ子が腰に手をあて、張り切って先頭で待つが(目立っていた)なかな か荷物は出てこず。
20分ほど経ってヘコタレてきた頃、ようやく荷物登場。
税関検査へ進み、到着口へ出ると、なおじが待っていた。

外貨両替所で残ったユーロを日本円に換金する。両替レートは@ ¥115.40。

11:00 関空からなおじの運転で一路我が家へ。

無事家に到着後、ペットホテル"らんふぁん"に、ミミとヒメを迎えに行 く。
神経質なヒメにはきつい環境だったらしく、相当まいっていた。

勝手口を開けると、ノラ猫のコンキチがいた。久々に会えて嬉しい!
缶詰を1缶とカリカリを1スクープ、ペロリとたいらげた。

たった1週間家を離れただけだったのに、今までの生活がずいぶん遠いも ののように感じられる。
青く晴れた空を見上げながら、日常にもどってしまうんだなあと少し切な い気持ちになった。





Trave diary_finland 目次に戻るTOPに戻る